今後の日本経済を素人なりに考えます。
    経済に関する事を素人目で考察してみます。

    プロフィール

    ひーりん(heelin)

    Author:ひーりん(heelin)
    はじめまして。ひーりんです。
    男性。
    日本経済が今後どうなっていくのか興味がが有る、というか心配になって、いろいろな本やネットの情報を調べてみました。
    経済に関してはど素人ですが、好奇心だけで突き進んでみます!!^^;



    最新記事



    リンク



    タグ

    ロードバイク ハスラー 癒し レヴォーグ 自動車 スズキ_ハスラー 消費税 韓国 中国 世界経済 金利 住宅ローン 金融緩和 教育 格差 技術革新 デフレ 野口悠紀雄 QE 雇用規制 ヘッジファンド 資本主義 アメリカ経済 バブル アベノミクス 経済 韓国経済 サムスン 需要 成長戦略 イノベーション 利子率革命 反リフレ派 リフレ派 国債 日銀 赤字 経常 円安 物価 株価 シグナリング効果 ポートフォリオリバランス効果 VARモデル 格差社会 景気 日本経済 円高 マネーストック マネタリーベース 



    月別アーカイブ



    カテゴリ



    検索フォーム



    RSSリンクの表示



    QRコード

    QR



    カウンター



    ブログランキング



    日本経済の今後が気になり・・・じっくり考えてみようと思いました!

    はじめまして。ひーりんと申します。

    最近、日本経済に関連するニュースにいよいよ活気がでていますよね。
    これまで「経済」ってう事に対して難しいイメージがあってあまり関心を持った事がなかったのですが、「今後の日本はどうなるんだろう?」という事がずっと気になってまして、じっくり調べて日記調に書いてみる事にしました。

    世の中には、リフレ派と反リフレ派がおられるようです。
    これはどちらが正しいんでしょうか?簡単な問題では無いですが、すごく興味があります。
    書店に行くと、リフレ派、反リフレ派それぞれの考えの本がたくさん有りましたので、両方を読んで少しづつ考えてみる事ににました。

    素人である私がが難しい本の内容をどこまで理解できるかわかりませんが・・・やるだけやってみます。^^;
    不安も有りますが、興味しんしんなので時間があるときに少しづつ書きとめて行こうと思っています。

    金融緩和で日本は破たんする(野口悠紀雄著)」

    まずこれを読んでみています。本の題名からもわかりますが、この著者は反リフレ派ですね。

    アベノミクスの経済政策の中のひとつは、大胆な金融緩和で「マネーストック」と「マネタリーベース」両方を増加させ景気を刺激することのようです。しかしさっそく「マネーストック」と「マネタリーベース」という言葉がすごく難しく、いきなりつまずきました。まずはこの意味を詳しく調べなければ・・・(続く)





    関連記事
    スポンサーサイト



    テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済


    金融緩和を知るにはマネーストックとマネタリーベースの意味を知らなければ

    金融緩和の狙いは、簡単に言うと世の中に出回るお金を増やして多くの人がお金をたくさん使えるようにして経済活動を活発にさせる事、だと思います。

    金融緩和で日本は破たんする」の14ページの引用がわかりやすいです。
    ---FRB(米連邦準備制度理事会)議長のベン・バーナンキは、「デフレに陥らない為に、中央銀行が紙幣を印刷してヘリコプターからばらまけば良い」と言ったことがある。この為、彼は「ヘリコプター・ベン」という綽名を奉られた。紙幣を拾った人はそれで買い物をするから、消費支出が増えるという訳だ。---

    なるほど、そりゃそうだ、という気がしますが、拾った人が貯蓄に回してしまうと意味が無い、(暗に、これまでの日本がその状態)のような事が本の中では述べられています。

    話が少々それましたが、「マネーストック」と「マネタリーベース」、それぞれが増えるのか増えないのかを理解することが、(量的)金融緩和などの金融政策が有効に機能するかどうかを判断する手がかりになるようです。

    言葉の意味ですが、

    マネーストックとは・・・厳密には細かい定義が有り何パターンかの言い方が有るのですが、世の中に出回っている日本銀行券(紙幣)と貨幣(硬貨)と、日本銀行を除く世の中の金融機関に預けられているお金(預金通貨)を全て合わせたもの、とのことです。M1、M2、M3などという対象範囲の細かい定義が有るのですが、M2の定義で言えば2012年11月末の日本のマネーストックが819兆円と本の中で述べられています。それぐらいの規模のマネーなんですね。

    マネタリーベースとは・・・日本銀行と日本政府が発行して世の中に供給されている流通現金+日本銀行の当座預金とのこと。2012年11月の日本のマネタリーベースは128.1兆円(そのうち日銀券が80.8兆円)と本の中で述べられています。マネーストックの金額と比べると少ないですよね。

    さて、景気を刺激するにはマネタリーベースを操作してマネーストックを変化させる事を狙うらしいのです。
    それらの変化でなぜ景気に効果が有るのか?次回じっくり考えてみたいです。




    関連記事

    テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済


    金融緩和で景気が回復すると、マネーストックが増えるんですね?

    金融緩和とは、金利を下げてお金を借りやすくし、世の中のお金の流れを活発にして景気を刺激する政策ですね。
    日本は金利がほぼゼロに近いゼロ金利政策を取っていましたが景気が回復せず、2001年には世界で初めてとなる量的金融緩和と呼ばれる政策を導入しました。

    金融緩和で~」の著者野口悠紀雄氏は、2012年までの日本での金融緩和景気回復には効果が無かったという事を、マネーサプライを増やしてもマネーストックがあまり増えなかった、という事実を用いて説明しています。逆に言えば、著者は景気が回復するという事はマネーストックが増える事だと考えています。(これって経済の常識なんですかね。恥ずかしながら知りませんでした・・・)

    景気が回復する局面ではマネーストックが増えるはず・・・この事について考えてみましょう。
    2012年11月のマネーストックが819兆円で、マネーサプライが128.1兆円である事は別の記事で触れました。マネーストックがマネタリーベースより何倍も大きいのは、「信用創造」というメカニズムが働いているからとの事です。

    信用創造・・・銀行がお金を貸し出す行動によって、マネーストックが増えて行くメカニズム・・・
    難しいですが、私の頭で理解した内容は下記のような感じです。

    ①例えば100万円の預金
    簡易的に1個の銀行を考えて、そこに100万円預金が入ったとします。
    預金者全員がいっぺんに全額引き出すことは無いので、銀行は全額を保有しておく必要は無く、法定準備預金といってある一定の率のお金を保有すれば良いので、その100万円の一部を貸し出しに使う事ができます。仮に法定準備預金率が20%とすると、銀行は100万円のうち20万円だけ残しておけばよく、80万円は貸出に使えます。

    ②100万円の預金から80万円を貸し出しに使う
    80万円はある人が取引先への支払いに使用。取引先は80万円受け取るが、全てを手元に置いておく必要が無いので一部をまた銀行に預ける。つまりまた銀行に戻ってくる。戻ってくる率が預金歩留まり率(β)と呼ばれ、例えばβ=0.9の場合、72万円が銀行に戻ってきます。

    ③つまり、100万円の預金から80万円を貸し出しに使い、再度72万円の預金となって帰ってきているので、預金は172万円に増えています。(しかし実際に保有しているお金は20万円+72万円=92万円になりました。)

    ④銀行が保有しているお金は92万円。でも預金は172万円に増えています。この92万円の一部についても上記の原理で貸出に使えるので、繰り返して行けば預金がどんどん増えます。
    つまりマネーストックが増えていきます!\(◎o◎)/!

    なるほど・・・確かに景気が良くなれば投資先が増えるので銀行からの貸し出しが増え、マネーストックが増える気がしますね。

    長くなりましたが、著者は「マネタリーベースを増やしてもマネーストックがあまり増えなかったので、日銀が行った量的金融緩和は景気回復の効果が無かった」と断じています。

    でもなぜ効果が無かったのでしょう。次回はそれについて考えてみます。




    関連記事

    テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済


    金融緩和政策が効果を発揮する条件とは?

    さて、白川総裁時代の日銀も、量的金融緩和などの政策を進めていたんですね。しかしなぜ効果が無かったのでしょうか?

    金融緩和政策が効果を発揮するという事は、どういう事でしょうか。野口悠紀雄氏著作の「金融緩和で~」のP.43を引用します。

    ---金融緩和政策が効果を発揮するには、つぎの三つの段階を経る必要が有る。
    ①国債買入によって、マネタリーベースを増やす。
    ②それが「信用乗数(貨幣乗数)過程」を通じてマネーストックを増やすことを期待する。
    ③それによって金利が低下する事を期待する。---

    ①、②は前回までに考えてわかっているつもりですが、③のマネーストックが増えると金利が下がるって言うのはなぜでしょう?これは、次のような事らしいです。
    マネーストックが増えるという事は、お金に余裕が出るということ。
    ・お金に余裕が出ると、お金を貸したい人が多くなる。
    ・お金を貸したい人が増えれば、金利は下がる。

    なるほど!
    さらに、金利が下がるからお金を借りて設備投資をしたり、住宅を購入したりする人が増え、モノやサービスへの需要が高まり景気が回復する、というシナリオなんですね。(ちなみにそのような局面では物価が上がるらしいです。マネーストックが増えると、金利は下がって物価は上がる方向に行くということですね。)

    しかし白川総裁時代には、①国債買入によって、マネタリーベースを増やす、を行っても②が起こらなかったと分析されています。

    何をやってもマネーストックを動かせない・・・。
    以前の日銀は、量的金融緩和の効果に絶望感を感じたようです。

    ただし、これにはいろいろな話が有りますね。PRの仕方が下手で心理的な効果が薄かったからだとか、日本の年金問題などで大部分の日本人が将来に不安を持ってしまい、何をやってもお金を使わなくなったからだ、とか。

    いずれにしろ、量的金融緩和では景気を回復させる事ができず、円安の弊害が日本を襲ったと野口氏は述べています。
    関連記事

    テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済


    金融緩和というのは円安に向かうようです。でもなぜ円安になるのでしょうか??

    量的金融緩和はお金の供給が増えて、円安につながると言います。

    なんとなくそりゃそうだなーと思っていましたが、でもお金の供給が増えるとなぜ円安(円の価値が下がる)になるのでしょう?

    お金も物と同じように考えるとわかりやすいという人がいます。
    洋服でも野菜でも、数が多ければ安くなる。紙幣も物のうちのひとつだから、量が増えれば安くなるのは当たり前だと。

    単純にそう考えていいのか・・・、なんだかしっくりきません。

    野菜の場合、たとえばキャベツが豊作で余るくらいになった場合、需要と供給のバランスの関係から安くなりますね。いつもより安い値段にするから、「それだったら買ってロールキャベツでもつくろうかな」という人が出て、いつもはキャベツをあまり買わない人が買うから、余ったキャベツが処理できるというような感じかなと。

    しかし、お金の場合。余っているから安く売る訳ではないですよね。
    皆さんはお金が余ったらどうしますか?
    ①銀行に貯金する。
    ②海外旅行に行く
    ③高級ブランドや高級車を買う
    ④土地を買ったり、株式投資をしたり投資に使う

    僕だったら・・・
    ある程度は銀行に貯金しますが、まずは海外旅行に行きまくりたいですね。(休みが有ったらですけど。)
    当然高級ブランドも高級車も欲しいです。(ブルガリの時計や、ベンツやアウディなんて憧れてしまいます。)
    最近株が値上がり傾向なので、株式に投資してお金を増やすっていうのにも関心が有ります。

    ・・・とと、結局①~④まで全部ですね。なんと慾どおしい・・^^;

    しかし考えてみると、②や③や④は円が海外に流出する事にもつながるんですね。
    高級ブランドや高級車は海外のものが多いですし、投資という面では金融緩和で日本の金利が下がっているという前提なら、海外預金や外債が人気が出そうな気がします。

    上記は個人がお金が余ったら何をするかの話になってしまいました。(まあ、こんなことできるのはお金もちの人たちだけですがね・・・)

    ちなみに投機筋の人たちの動きが円安に向かわせる、と言う話も有りました。
    金融緩和の情報が流れると、世の中にお金が余るので円安に振れるといち早く予測した投機筋の人たちが高く売れるうちに円を売り外貨を買い、円安に振れるという話です。
    投機筋の人たちは莫大なお金を動かしますから、円安になる要因としてはこれが大きいのかも知れません。

    しかし、金融緩和でお金が余るのはおもに銀行ですよね。お金を借りたい人がたくさんいて、融資の為にたくさん使うような世の中なら銀行にお金が余るような事はないのでしょうけど、近頃はそんな景気の良い世の中ではありません。もしそうであれば世の中のマネーストックがどんどん増えたはずでしたが、当然そんな事は有りませんでした。

    銀行もあまったお金を寝かしておく訳には行きませんので、投資に使うようです。株の購入に使ったり、外貨投資に使ったりするとの事。外貨投資とは円を売る事ですから、これも円安の要因ですね。

    ちなみに銀行にとっては日本の国債がもっとも魅力のある金融資産のようです。
    ・国債は信用が高い。(国か発行する債券ですから、信用リスクとしてはもっとも低く安心なものです。)
    ・流動性が高くいつでも売ることができ、いつでも現金化できる。
    ・しかも大量に取引ができる。一度に何億円、何十億円も取引が可能。
    ・デフレの日本のもと、国債は実質金利で高い収益性を出す。
    このような事もあり、余ったお金が国債に向かうので国債の価格が上昇(金利が下落)するという傾向にあるとのことです。
    関連記事

    テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済